平本 亘 Official Blog

関西学院大学 国際学部に通う学生です。大学生でも応募ができる国連ユースボランティア(UNYV)でボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都サラエボにある国連人口基金(UNFPA)で活動しています。大学では教育開発を専攻しており、教育×SRHR(性と生殖の健康)という視点で、日本・世界を見ています。

クラウドファンディングサイト READY FOR(レディーフォー)を使ってみて分かったこと

 

f:id:wataruhiramoto:20191118075559p:plain

 

みなさん、こんにちは。

平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

今回の記事では、クラウドファンディングサイト READY FOR(レディーフォー)の利用を検討している方に向けて、READY FOR(レディーフォー)を実際に利用してみて分かったことを紹介しています。

 

はじめに結論をお伝えしておきますが、初めてのクラウドファンディングでは最適だと思います。手数料も安く、サポート体制も充実しています。

 

今現在、クラウドファンディングをサポートしている会社は数多くあります。正直、どのサイトを使えばいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか?

 

僕もクラウドファンディングをしようと思った時、とても迷いました。READY FOR(レディーフォー)が選択肢に入っている方は、この記事を読んでクラウドファンディングサイトを選ぶ参考にしてくれればと思います。

 

こんな人におすすめ

 

 

クラウドファンディングサイトREADY FOR(レディーフォー)とは?

f:id:wataruhiramoto:20191118075134p:plain

READY FOR(レディーフォー)のHPより

 

READY FOR(レディーフォー)は日本初のクラウドファンディングサイトです。業界実績もNo.1で、アイデア相談からクラウドファンディングの成功までサポートしてくれます。

 

クラウドファンディングをしてみようと思った時には、一度は聞いたことのあるサイト名なのではないでしょうか?

それほど大きなクラウドファンディングのサイトだということです。

 

READY FOR(レディーフォー)で開始されるプロジェクトの成功率はなんと75%。一般的なクラウドファンディングの成功率は約30%と言われているので、突出した数字です。

 

 

READY FOR(レディーフォー)の手数料を競合他社と比較しよう

f:id:wataruhiramoto:20191024054504j:plain

 

ここでは、READY FOR(レディーフォー)を他のクラウドファンディングサイトと比較していきます。

他の選択肢を知ったうえで、クラウドファンディングサイトを決定できるといいですよね!

 

Googleで「クラウドファンディング」で検索してみると

  • READY FOR(レディーフォー)
  • Makuake(マクアケ)
  • CAMPFIRE(キャンプファイヤー
  • GREEN FUNDING(グリーンファンディング)
  • MOTION GALLERY (モーションギャラリー)

といったサイトがヒットしてきます。

では、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?

 

 

READY FOR(レディーフォー)は2種類のプランを用意していて、プランによって手数料が異なります。

の手数料がかかります。

 

プランの詳しい内容については後ほど詳しく説明します。

 

では、READY FOR(レディーフォー)の12%・17%の手数料は、他のクラウドファンディングサイトと比べてどうなんでしょうか?

 

 

それでは、気になる手数料はを比較してみましょう

 

  手数料 選択できるプラン数
READY FOR 12% or 17%
MAKUAKE 20%
CAMPFIRE 10~25%
GREEN FUNDING 13% or 20%
MOTION GALLERY 10%

※各社HPより

 

手数料が高ければ高いほどサポート支援が充実しているなどの違いがあるようです。

 

CAPFIRE(キャンプファイヤー)は、クラウドファンディングの目的によって、プランが様々で用途によって選択できるようです。

使ったことないのでわかりませんが。

 

READY FOR(レディーフォー)の12%という手数料は他社と比べても安い方になります。

 

シンプルプランというプランを選んだ場合、手数料は最終的に支援を頂いた金額の12%となります。

したがって活動の資金として10万円が必要な場合は、12万円の支援を募る必要があるということです。

 

手数料17%のフルサポートプラン。サポートは手厚くなりますが手数料が高くなります。

また、最低でも20万円の手数料を支払う必要があるため118万円以上を目指すプロジェクトでなければ利用することはできません。

 

 READY FOR(レディーフォー)の手数料は、他のクラウドファンディングサイトと比較しても安いということが分かります。

また、あなたが行おうとしているプロジェクトの規模によってプランを変更できる点も魅力的ですね。

 

 

READY FOR(レディーフォー)で クラウドファンディングをするとどのくらいの時間がかかるのか?

f:id:wataruhiramoto:20191104014535j:plain

撮影:平本 亘

クラウドファンディングを始めようとREADY FOR(レディーフォー)に相談をしてから、実際にプロジェクトが公開されるまで17日かかりました。

 

また、READY FOR(レディーフォー)への相談から、実際にお金を受け取るまでは、3か月半かかっています。(プロジェクト期間、50日を含む)

 

具体的には

  • 6月21日。READY FOR(レディーフォー)にクラウドファンディングの相談
  • 7月10日。プロジェクトの公開
  • 8月30日。プロジェクト終了
  • 10月10日。支援金の受け取り

というような流れです。

 

はじめの17日間で

  • プロジェクトの具体化
  • リターンの設定
  • 契約書への同意

などを行います。

 

 この時READY FOR(レディーフォー)のスタッフさんと逐一連絡を取りながら、プロジェクトをブラシュアップしていくという流れになります。

 

プロジェクト終了後すぐにお金が振り込まれるというわけではなく、一旦READY FOR(レディーフォー)の方で、明細書などを作成してから振り込まれるというタイムラグが発生しました。

 

別途お金を払えば、すぐに振り込んでもらうことも可能ですが、余裕を持って準備することで防ぐことができる出費です。

 

気になるREADY FOR(レディーフォー)のサポート体制はどうなのか?

f:id:wataruhiramoto:20191020042729j:plain

撮影:平本 亘

今回、僕がREADY FOR(レディーフォー)を利用した時は、シンプルプランを使いました。ですので、ここではREADY FOR(レディーフォー)のシンプルプランについて説明します。

 

READY FOR(レディーフォー)のシンプルプラン、サポート体制万全でした!

 

プロジェクト公開前から、プロジェクトの信頼形成や掲載ページの添削など、初めてのときはどうしたらいいのか分からない点を100%フォローしてくれます。

 

僕が特に良かったな!と思った点は、プロジェクト成功のコツを逐一教えてくれる点です。

  • プロジェクトを掲載する際に気を付ける点
  • プロジェクト開始前にしておくといい点
  • プロジェクト公開中にするべきこと

など、クラウドファンディング実績No.1だけあり、かなりの分析力があるようでした。

 

僕も実際に利用してみて、開始3日でプロジェクトを達成してしまいました!(笑)

 

正直、シンプルプランで十分満足だったので、フルサポートプランを選べばどれほどのものかと考えてしまいます。

 

 

100万以下のクラウドファンディングならREADY FOR(レディーフォー)

f:id:wataruhiramoto:20191020042609j:plain

 

以上、クラウドファンディングサイト READY FOR(レディーフォー)の利用を検討している方に向けて、READY FOR(レディーフォー)を実際に使ってみて分かったことを紹介しました。

 

READY FOR(レディーフォー)では、シンプルプランを利用すればクラウドファンディング業界最安水準の手数料で万全のサポートを受けることができます。

 

100万円以上などの大きなプロジェクトを目指す場合は、もっと本格的なサポートが必要となるかもしれません。

 

しかし、数十万円規模のプロジェクトならREADY FOR(レディーフォー)で間違いなしです!

 

是非、今回の記事を参考にしてクラウドファンディングを成功させてください!

【クラウドファンディング実施報告】ウガンダで生活する孤児に医薬品を届けたい!

【クラウドファンディング実施報告】ウガンダで生活する孤児に医薬品を届けたい!

 

みなさん、こんにちは。平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

僕は、2019年の3月に東アフリカのウガンダバックパックで行っていました。

 

そこで、お世話になったSAVOという孤児院に何か恩返しがしたいと考え、2019年の7月末から、ウガンダの孤児院に医薬品を届けるクラウドファンディングを行っていました。

 

クラウドファンディングを開始させた当初から多くの方に協力を頂き、本当に感謝しかありません。

 

今回の記事では、是非応援してくださった皆様にクラウドファンディングの実施報告をさせていただきたいと思います。

 

ウガンダのSAVOより実施報告が送られてきましたので、翻訳しています。

 

 

目次

 

 

ウガンダの孤児院:SAVOについて

ウガンダの孤児院:SAVO

撮影:平本 亘

SAVOは2011年にウガンダのマサカという街で設立されました。

ウガンダ国内の、ストリートチルドレンと呼ばれる立場の弱い子どもたちの生活向上のために

  • 教育支援
  • 生活支援(孤児院・食事・医薬品など)
  • カウンセリング

などを誠心誠意行ってきました。

 

このような活動を行うにあたって、子ども教育サポートをはじめ、経済的・献身的サポートをしてくださる皆様に感謝いたします。

 

僕がウガンダに行った際のことは下記の記事でご覧いただけます。

 

www.wataruhiramoto.com

 

 

SAVOにおける医療プロジェクトに関して

SAVOでの医療プロジェクトは医療費削減を目的に2016年7月よりスタートしました。

些細な病気でさえも通院などを必要とする子どもたちの医療費は、その支援の大きな割合を占めています。

 

2016年のプロジェクトでは、医師と常勤看護師にSAVO Houseに来ていただき、3か月に1回の定期的な健康診断を行いました。

 

このプロジェクトによって、子どもたちの体調の変化にすぐに気づくことができ、生活の質を向上させることに成功しました。

 

しかしながら、このプロジェクトを成功させるために財政的に苦しい経験もしてきました。

それでも、皆様のおかげでSAVO Houseにて子どもたちを支援することができています。

 

 

 

ウガンダで生活する孤児に医薬品を届けたい!

プロジェクトページ

 

2019年7月に始まった日本でのクラウドファンディングプロジェクトウガンダで生活する孤児に医薬品を届けたい!”を通じて、合計で4,153,100 Shs.(127,000円/1円=32.702Shs.)の支援を頂きました。

 

今回のプロジェクトでの目標金額は120,000円であったのにも関わらず、支援総額は、目標金額の127%に充たる153,500円に達しました。

皆さまのご支援に感謝し、頂いた支援金は大切に使用させていただきます。

 

下記にその詳細を掲載しておりますので、ご覧ください。

 

支援金使途詳細

支援金使途

金額 (ウガンダシリング)

金額(日本円)

ウガンダへの送金

4,153,100

127,000

 

医薬品費・その他購入

2,044,700

62,525

 

今後の病院受診・検査のための貯金

1,150,000

35,166

 

今後の医薬品購入のための貯金

958,400

29,307

海外送金手数料

 

3,000

リターン郵送料

 

2,500

雑費(封筒代・他)

 

1,107

Readyfor手数料(支援金額の12%+消費税)

 

19,893

合計

 

153,500

 

1円=32.702Shs

 

購入した医薬品とその他の内訳

  • マラリア
  • 抗生物質
  • 鎮痛薬
  • 咳止め薬
  • インフルエンザ薬
  • 点滴セット(注射器・排管)
  • 絆創
  • その他の薬も含む

 

SAVOより提供

SAVOより提供


 

 

医薬品購入時のレシートのコピー

医薬品購入時のレシート

No.1

医薬品購入時のレシート

No.2




 

クラウドファンディング実施前と実施後の比較

 

クラウドファンディング実施前と実施後の医薬品庫の様子です。

 

クラウドファンディング実施前

 クラウドファンディング実施前、医薬品庫は本当に空っぽでした。

 

僕が、ウガンダに行った3月はちょうど朝に雨が降ることが多い時期で、その後発生する蚊によるマラリアなどで苦しむことがありました。

クラウドファンディング実施前の医薬品庫

クラウドファンディング実施後

しかし、クラウドファンディングを実施したことによって、マラリア対策など重大な病気にかかる前に対策できるようになりました。

クラウドファンディング実施後の医薬品庫

 

最後に

 

SAVOのスタッフ並びに子どもたちを代表して、クラウドファンディングに協力してくださった日本の皆さまに、心より感謝いたします。

 

今回のご支援により、医薬品の備蓄や病院受診や医薬品購入のための貯金ができたことで、今後は子どもたちの病気に早期に対処することが可能となります。

それは、病気悪化の回避や、病気治療費負担の軽減につながり、孤児院の財政を改善することにもなります。

子どもたちが健康に暮らせるよう、日ごろから栄養のある食べ物を提供するといったことも可能にし、よい循環を生むことができるのです。

 

みなさまのご支援は、子どもの命を守り、子どもが健康に暮らすことへの大きな助けになりました。

SAVOはこれからも、支援を必要としている子どもたちのために活動を続けていきますので、子どもたちや私たちの活動を見守っていただければ幸いです。

今後ともSAVOのご支援をよろしくお願いいたします。

 

SAVO看護師

Nabbaale Evalyn

 

 

【国際協力系ブロガーサロン】初心者ブロガーのお悩み内容を公開します

【国際協力系ブロガーサロン】初心者ブロガーのお悩み内容を公開します

 

みなさんこんにちは。

初心者ブロガーの平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

平本 亘 Official Blogを解説してから、4か月ほど経過しました。

4か月で書いた記事は、およそ30記事。

徐々に、記事を書くことにも慣れてきたところです。

 

しかし、まだまだ初心者ブロガーならではのお悩みもたくさんあります。

 

そこで今回の記事では、国際協力系ブロガーサロンに入っている僕が、管理人の原 貫太さんに相談した初心者ブロガーならではの相談内容を公開します。

 

目次

 

 

最近のブログの運営状況を確認

僕は、全記事の半分にあたる20記事を10月に入ってから書いています。

 

と、言うのも僕が、平本 亘 Oficial Blogを開設したのは、国連ユースボランティアに関しての情報を提供するためでした。

9月の末にボスニア・ヘルツェゴヴィナに派遣されたこともあり、ブログの執筆数を激増させています。

 

 

さて、そんな初心者ブロガーの僕が、現在抱えている4つのお悩みを紹介します。

 

  1. キーワード設定の仕方
  2. ブログ執筆前の準備について
  3. アフィリエイトに関して
  4. デザイン設定に関して

 

それでは具体的に見ていきましょう。

 

初心者ブロガーのお悩みその①:キーワード設定の仕方

 

書いた記事が読まれるようになるために大切なキーワード設定。

9月に入り、ようやく自分の書いた記事がネット検索でヒットするようになったので、キーワード設定にも力を入れ始めました。

 

しかし、なかなかキーワード設定がうまくいきません。

 

キーワード設定の方法に関しては、いろいろな記事が出ていますが

  • 関連キーワード設定
  • キーワードプランナー

を利用して設定するのが大切ですね、ということでした。

 

これらのツールを活用し確認してもなお難しいキーワード設定。

今後、国際協力系ブロガーサロンで【キーワード設定】にフォーカスしたオンラインセミナーを行う予定だそうです。

 

 

ちなみに苦戦しているキーワード設定の例を挙げておきます。

www.wataruhiramoto.com

 こちらの記事は、【Netflix×おすすめドラマ】というキーワードを設定して執筆した記事です。

しかし、【Netflix×おすすめドラマ】というキーワードはとてもたくさんの方が設定するものなので、検索されてヒットしにくいという状況に陥ります。

 

そこで、原さんから提案があったキーワードは【性暴力×ドラマ】でした。このようなキーワードに設定すると、かなり執筆記事も少なくなるのではないかと思われます。

今後、キーワードを変更してリライトしますね。

 

初心者ブロガーのお悩みその②:ブログ執筆前の準備について

みなさん、ブログ執筆前にどんな準備をしてから、記事を書き始めていますか?

 

  • タイトルの設定
  • キーワードの設定
  • 見出しの設定

以上の3つが以前まで僕が行っていたブログ執筆前の準備でした。

 

今回の原さんとの面談で、新しく取り入れようと思った準備は

  • ターゲットの設定
  • ターゲットのニーズの設定
  • 顕在ニーズ潜在ニーズの意識

の3点です。

 

どのような人物が今から書く記事を読むのかを、明確にイメージする必要があると改めて感じました。

また、そのターゲットがどのような情報を求めてこの記事を読むのかを意識することで、記事全体の一貫性を保つことができると思います。

 

今回の面談で得に興味深いと感じたことは【顕在ニーズと潜在ニーズ】のお話です。

 

顕在ニーズとは、ターゲット自身が自覚しているニーズのことです。

この記事を読むときに、こんな情報が欲しいとイメージされているニーズのことです。

 

それとは別に潜在ニーズと呼ばれるニーズがあります。

潜在ニーズとは、ターゲットが自覚していないニーズのことです。モノや情報が欲しいと思った時には、そのモノや情報を活用して得たい本当の状態があるはずです。それが、潜在ニーズです。

 

cyber-synapse.com

 

詳しく説明されている記事を見つけましたので、添付しておきます。

 

これらの顕在ニーズと潜在ニーズを意識して、記事を書くとアフィリエイトにもつながっていきます。

 

 

初心者ブロガーのお悩みその③:アフィリエイトに関して

 

ブログを始めるとアフィリエイトについて悩むことはありませんか?

 

 とりあえず、A8.netなどのアフィリエイトサイトに登録したものの、思い通りのアフィリエイト広告を見つけられないまま、適当にアフィリエイトを挿入している方も少ないかもしれません。

 

しかし、これには落とし穴があるそうです。

 

適切でない広告や場所にアフィリエイトを挿入して、広告がクリックされないまま放置していると、SEO評価が下がる可能性があります。

 

また、読者が記事を読んでいる際も違和感を感じることになります。違和感のある広告はブログ自体のブランドも下げてしまう可能性があるので、気を付けたほうがいいかもしれませんね。

 

まずは、質の高い情報を与えられるような記事を目指して、100記事を目安にするのはいかがでしょうか?

そうすることで、アフィリエイトのコツも分かってくるかもしれません。

 

 

初心者ブロガーのお悩みその④:デザイン設定に関して

 

僕はブログを開設して4か月経過したタイミングで、はてなブログProにアップグレードしました。

はてなブログProにアップデートすると、デザインにも気を配る必要も出てきます。

以下おすすめのデザインを掲載しておきます。

 

結局僕は、Innocentを選択しました。

 

デザインに気を配る必要があるのは、読者の離脱率を下げるためにあります。一度訪れたブログのデザインがいまいちだと、離脱する可能性が高くなります。

 

 

初心者ブロガーから最後に

 

今回の記事では、国際協力サロンに加入している僕が、管理者の原さんにした相談内容を公開しました。

 

初心者ブロガーとしては

  • キーワード設定の仕方
  • ブログ執筆前の準備について
  • アフィリエイトに関して
  • デザイン設定に関して

の4点に現在悩んでいました。

 

これらの課題に対して原さんから提案を受けたので、今後改善していきたいと思います。

 

今後は、今現在生活しているボスニア・ヘルツェゴヴィナでの観光情報の記事を書いていこうと思っています。

 

観光情報の記事は

といういう利点があるためです。

 

では、これからも初心者ブロガーなりに頑張っていきますので、是非よろしくお願いします!

 

 

 

【海外留学生必見!】暇を学びに変えるおすすめの暇つぶしを紹介します

 

【海外留学生必見!】暇を学びに変えるおすすめの暇つぶしを紹介します

 

みなさん、こんにちは。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナに留学中の平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

 

以前発信した、このTweetをきっかけに留学中の暇な時間の使い方について考えるようになりました。

 

そこで今回の記事では、暇を学びに変えるおすすめの暇つぶしを紹介します。

 

こんな人におすすめ

  • 留学中が暇だと感じる人
  • 留学中の暇つぶしを探している人

 

 

目次

 

School(学校)の語源は”暇”

 

学校という意味のあるSchoolが、ギリシア語で余暇・ひまという意味のあるskhole(スコレー)に語源があることはご存じでしょうか?

 

古代ギリシアでは、学問ができるのは生活に余裕のある貴族しかいませんでした。

その貴族たちが生活の余暇を利用して教養を身につけたことから、ギリシア語で「ひま」は「学問」(暇なときになされるもの)という意味になったと言われています。

 

 

このことを考えると、暇な時間に学びを変えたいと思いませんか?

 

 

学びに変えるおすすめ暇つぶしその①:Netflix

Netflix

 

まずおすすめしたい暇つぶし方法1つ目はNetflixを見ること。

 

海外に留学をしている方の中には、語学を上達させたいと思っている人はいるのでしょうか?

ただ、留学をしてみたものの案外おしゃべりできる人も近くにいないなんてこともあるかと思います。

 

Netflixは、英語のリスニング力の上達だけでなく、趣味の話を振られたときの話題にもなります。

 

趣味はなに?と突然質問された時に

映画とか見るのが好きで、最近この映画をNetflixで見たんだけど

 と話ができると、会話が続きそうですよね!

 

 おすすめのドラマを紹介しているので、是非ご覧ください。

www.wataruhiramoto.com

 

 

学びに変えるおすすめ暇つぶしその②:英会話オンラインレッスン

英会話レッスン

 

おすすめの暇つぶしその②は英会話オンラインレッスンです。

 

英語を聞くだけじゃなくて、暇な時間に誰かと話がしたいと思ったあなた。

オンラインの英会話レッスンを受けてみてはいかがでしょうか?

 

英会話レッスンでは、レストランで使う英語を勉強しようというようなイメージを持っている方も多いかもしれません、

しかし、オンライン英会話レッスンではフリートークをすることも可能で、留学中での目標や旅行の話など自由にお話することが可能です。

 

海外に来てみたけど、なかなか現地の人と仲良くなれていないという人におすすめです。また、とても英語を褒めてくれるので自己肯定感も高まります!

 

 

学びに変えるおすすめ暇つぶしその③:ブログ

 

おすすめの暇つぶし3つ目はブログを始めることです。

 

ブログを書くことで、あなたの知識を多くの方に伝達することができます。

 

留学生として海外生活しているあなたは、日本で生活していて絶対に知ることができない知識・情報を得ています。

 

  • あなたが生活している国のこと
  • あなたの留学生活中に気づいたこと
  • 留学する上で必要な情報

など、知りたいと思っている人は多いはずです。

 

事実、あなたも留学を決定する前にたくさんのことをネットで検索していたのでないでしょうか?

 

そのように知りたいと思っている人に対して、あなたの知識や情報を書き残せるのは素敵なことだと思いませんか?

 

僕は、国連ユースボランティアボランティアというプログラムを活用してボスニア・ヘルツェゴヴィナに留学しています。

 

 

に関して知っている人も多くないと思ったので、これらの情報を多く残すためにこのブログを解説しました。

 

 

www.wataruhiramoto.com

 

学びに変えるおすすめ暇つぶしその④:料理

 

おすすめの暇つぶしその④は料理をすることです。

 

留学を機に

  • 一人暮らしを始めた
  • 自炊に挑戦したい

と思っている人は多いのではないでしょうか?

 

日本ではなかなか料理をする時間を作るのは難しいと思っている方もいるかもしれません。

しかし、今この記事を読んでいるあなたなら大丈夫です!

 

最近では

など、料理の作り方を動画付きで教えてくれるアプリやサイトが多くあります。

 

簡単に始められる料理もたくさんあるので、是非初めてみてはいかがでしょうか?

 

外食するよりお得においしい料理を食べることも可能ですよ!

あと、帰国してから生活も安心!

 

学びに変えるおすすめ暇つぶしその⑤:一日一写

 

おすすめの暇つぶし、最後は一日一写です。

 

せっかくの留学。あなたが生活した街の様子を写真に残しておきたくはないですか?

 

毎日一枚ずつでもいいので、写真を撮っておくと、季節によって変わっていく街の様子を感じることができるかもしれません。

 

また、外に出かけるきっかけにもなるので、良い暇つぶしにもなるかもしれませんね!

 

あなたの大好きな景色を探しながら、街を散歩するのは楽しいですよ。

 

最近のスマホのカメラは画質の精度も高まっているので、新たにカメラを買う必要もありません!

撮った写真をInstgramに投稿して、後で振り返ってみるのはかいがでしょうか?

 

 

 まとめ

以上、暇を学びに変えるおすすめの暇つぶしを5つ紹介しました。

 

  • Netflix
  • オンライン英会話レッスン
  • ブログ
  • 料理
  • 一日一写

 

留学中の暇をつぶすには、とにかく何かにチャレンジしてみるのが大切!

 

是非 なにか新しいことに挑戦してみてはいかがでしょうか?

【試験前の大学生必見!】論述試験の問題を予測するコツを教えます。

【試験前の大学生必見!】論述試験の問題を予測するコツを教えます。

 

みなさん、こんにちは。

関西学院大学 国際学部 3年の平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

今回の記事では

論述試験の問題を予測するコツ

について書いていきます。

 

 

僕が大学に入学して、高校との違いを感じたものは【試験】の内容でした。

 

高校の試験では

  • 授業で習った単語や人物名を覚えて答える問題
  • ある一つの出来事に関する説明
  • ある時代の特徴に関する説明

など、一問一答形式や長くて100文字程度で説明するような問題が出題されていたように感じます。

 

一方で、大学の試験では、1000字を超えるような論述が試験で出題されることも少なくありません。

 

高校では練習してこなかった論述試験に、苦しんでいる大学生は多いのではないでしょうか?

 

この記事を最後まで読めば、論述試験が予定されている授業で問題を予想できるようになるかもしれません。

 

 

こんな人におすすめ

  • 大学の論述試験が苦手な人
  • 大学の論述試験の準備に時間を取られたくない
  • 論述試験の問題を予測できるようになりたい人

 

では、本題に入っていきましょう

 

 

 

目次

 

最大のカギは初回授業?初回授業で論述試験の問題を予測しよう

 

結論から先に言っておくと、初回の授業でどのような問題が出題されるか予想することができます。

 

初回授業で、どのようなことを説明されるか一度思い出してみてください。

初回の授業では

  • 教授の自己紹介
  • 授業を行う目的
  • 授業の到達目標
  • 評価の方法

などが、説明されることが多いのではないでしょうか?

 

直接的に授業の内容と関わらないことが多いため、多くの大学生は聞き逃していることが多いかもしれません。

 

しかし、ここにたくさんのヒントが隠されているのです!

 

授業の目的

まずはじめの授業では授業目的が説明されるはずです。

目的とは、なぜその授業を行う必要があるのかを明確にするために設定されています。

 

【なぜ】、その教授がその授業をする必要があると考えているのかを理解することで、論述試験を主題する教授自身がどのような問題に答えてほしいのかを予測することができのです。

 

例えば

受講生は、現在の国際関係の基本的構造について学びながら、地域紛争、国際経済問題、核兵器の拡散、地球環境問題、地域紛争をはじめとする現在の国際社会が直面する国際問題について基本的な理解を深めていきます。

 と、いうような授業目的があったとします。

 

この教授は、【国際関係の基本的な構造】を学び【国際問題】について理解してほしいと考えていると考えられます。

 

この場合、国際問題について基本的な理解をしてほしいと考えているので

具体的な国際問題を取り上げて、その構造を説明する問題が出題されるかな?

と考えたりすることができます。

 

授業の到達目標

授業の到達目標も初回の授業で説明されるはずです。

到達目標は、1学期間を通して、学生にどのようなレベルまで到達してほしいかを示してくれているわけです。

 

この到達目標に達しているかどうかで、単位を与えるか与えないかを決定することになると考えることもできますよね。

 

と言うことは、この到達目標そのものが論述試験の問題になる可能性があるということです。

 

到達目標は、こうした地域紛争や温暖化問題をはじめとする現在の国際社会が直面する国際問題について理解し、説明できるようになることです。

 

 このような到達目標があったとすれば、論述試験の問題は

<現在の国際社会が直面する国際問題について、具体例を挙げて説明してください>

というようなものになるかもしれないと、予想することできます。

 

 

 

 

授業内容が変わる所を意識しよう

 

次に大切だと考えられる点は、授業の内容が変わるタイミングを意識することです。

 

大学の授業は、1コマにつき一つの内容を学ぶことが多いです。しかし、たまに先週の続きから始める、というようなこともあるかもしれません。

 

1つ1つの内容が変わるタイミングをしっかり意識することが大切です。

 

これが大切だと考えられる理由は

  • 「1つの授業内容をまとめよ」という出題の仕方がある
  • 教授の熱の入れ方の違いに気づくことができる

からです。

 

「1つの授業内容をまとめよ」という出題の仕方がある

僕が受講していた授業で、毎回の授業にタイトルが付いている授業がいくつかありました。

  • アジアにおける地域社会の構築
  • 生徒指導におけるカウンセリング法

などなど。

 

そして、論述試験で<生徒指導におけるカウンセリング法について論じよ>

というような問題が出題されることがあるのです。

 

90分間で教授が話されたことを網羅して論述する必要があるということですね。

 

ただ、全ての授業でそんなことはできないという時のために教授の一回の一回の熱の入れ方を見ておく必要があります。

 

教授の熱の入れ方の違いに気づくことができる

毎回の授業内容を整理していくと、授業内容によって教授の熱の入れ方に違いを感じることができるかもしれません。

 

また、「今日の内容はとても大切だよ」と仰る教授もいらっしゃるかもしれません。そのような日に扱った内容は、論述試験で問われる内容かもしれませんね。

 

 

論述試験の問題は教授の専門分野から出題される?

 

論述試験の問題は教授の専門分野から出題されることが多いということを意識してください。

 

論述試験の問題を予想するために、初回の授業が最大のカギになると上述しました。

初回の授業では、授業目的や授業の達成目標の他に教授の自己紹介もあるかもしれません。

 

多くの大学生は気にしていない内容かもしれませんが、教授の自己紹介に実はとても重要なヒントが隠されています。

 

それは、専門分野です。大学で教鞭をとられている先生方は、皆さんご自身の専門分野を持っておられます。

 

<アジアの国際関係>という授業名でもインドを専門にされている方もいらっしゃれば

<心理学>というタイトルの授業で子どもの心理を専門に扱う方もいらっしゃるかもしれません。

 

このような場合は、包括的に<アジアの国際関係>や<心理学>を授業で扱われますが、インドや子どもの心理の分野は、特に重要視される可能性があるということです。

 

論述試験の問題はだいたい予想することができる

 

以上、論述試験の問題を予想するコツを紹介しました。

 

  • 初回授業が最大のカギ
  • 授業内容の変わるタイミングを整理
  • 教授の専門分野を意識

 

以上の3点を意識することで、試験会場に行かなければ分からなかった論述試験の問題が、ある程度予想することが可能です。

 

僕は、最後に受けた試験では、3問中3問とも論述試験の内容を予想することができました。

 

是非、この記事を参考にして論述試験に打ち勝ってください!

Netflixのおすすめドラマ【アンビリーバブル:たった1つの真実】性的暴行の実態に目を向けよう

f:id:wataruhiramoto:20191102022704j:plain


 

2018年ころから #MeToo運動の勢いが高まり、日本でも多くの関心を高めています。#MeToo運動は、性的暴行やセクシャルハラスメントなどの被害の経験をSNS上で告白・共有する運動です。

 

アメリカで1人の女性が性的暴行・セクシャルハラスメントの被害を告白したところ、多くの女性が同じような被害経験を持っていたことから、世界中で#MeToo運動が広がっていきました。

 

一方で、アメリカのトランプ大統領をはじめ、#MeToo運動に対して苦言を呈するヒトも少なくありません。

#MeToo運動で告白されるような性的暴行は、普通の日常を生きる僕たち男性にとって縁遠いものなのかもしれません。

 

 

みなさん、こんにちは。

平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

今回の記事では、2019年9月にNetflixで配信開始された【アンビリーバブル:たった1つの真実】を紹介します。性的暴行という犯罪を解決する難しさを、少しだけ理解できるようになるかもしれません。

 

 

こんな人におすすめ

  • Netflixのおすすめドラマを探している人
  • 【アンビリーバブル:たった1つの真実】をすでに見た人(感想の共有)
  • ジェンダー問題に関心のある人
  • 性的暴行の実態を理解していない人
  • 全ての男性

 

 

目次

 

Netflixのおすすめドラマ【アンビリーバブル:たった1つの真実】

 

【アンビリーバブル:たった1つの真実】は、実際の性的暴行事件をもとにして作成されたNetflixのドラマです。

 

自分が受けた性的暴行について何度何度も話を聞かれ、少しずつ自分が正しいのかどうかわからなくなっていく被害者の少女マリー。

曖昧な証言を信じることができないと「性的暴行はなかった」と書くように強要され、マリーの性的暴行事件は作り話として処理される。

 

同じころ、別の街で性的暴行事件の解決を目指す二人の女性刑事。必死の捜査で分かった結末は?

 

 

【アンビリーバブル:たった1つの真実】を見て感じた3つのこと

 

【アンビリーバブル:たった1つの真実】を見て3つ感じたことがあります。

それは、

  • 男性の生活態度がいかに横柄か
  • セカンドレイプがいかに被害者を苦しめるのか
  • 女性の社会進出がいかに必要か

 です。

 

上から順に解説していきます。

 

 

男性の生活態度がいかに横柄なのか客観的に理解しよう

はじめに断っておきますが、すべての男性がそうだとは言っていません。

あくまで、一般論のお話です。

 

最終回の一幕で、マリーに「性的暴行はなかった」と書くように強要した男性刑事パーカーに、マリーが会いに場面があります。

そのシーンから

Prrrrrr

パーカー:パーカー。あー…。 

(受付):(マリーがあなたに会いに来てるよ。)

パーカー:マリーに上の階に来てもらって~

(受付):(あなたが下に降りてくるべきだわ…)

パーカー:あー…。オッケー。今から行きます。

 

(省略)

 

マリー:あなたも知っていると思うけど、慰謝料はもらったわ。けど、まだもらってないものがあるんだけど、あなたに分かる?

パーカー:…

マリー:謝罪よ。

パーカー:…

マリー:私でさえも、失敗したら謝罪する。何か大きな失敗をして、誰かの人生に傷をつけたとしたら、もっと謝るものよ。

パーカー:ごめんなさい。申し訳ございませんでした。

マリー:…。次はしっかりやってね。

 

ここから、何が分かるのでしょうか?

 

謝罪すべき相手に対して、足を運んでもらおうとしている点

日常生活を思い返していただきたいです。

もし、あなたのとても尊敬している方が職場に会いに来られたとしたら、どうするでしょうか?

おそらく、あなたは入口まで迎えに行くでしょう。決して自分のデスクまで勝手に来いなんて言わないはず。

 

けれども、この場面では違うのです。念のためですが、【アンビリーバブル:たった1つの真実】は実話をもとに作られたドラマです。

 

自分の日常生活を振り返り、全く同じではないけれども、何か似たような態度をとっている場面はないでしょうか?

 

無自覚の差別が時に、人を何倍にも気づつけることがあるのです。

 

 

セカンドレイプがいかに被害者を苦しめるのか理解しよう

みなさん、セカンドレイプという言葉をご存じでしょうか?

セカンドレイプとは

レイプなどの性的暴行を受けたものに対して、第三者が、性被害の苦痛を思い出させるような言葉を投げかけたり被害を受けた原因の一端が被害者自身にもあったというような中傷めいた発言をしたりして、精神的な苦痛を与えること。

Weblio辞書より。

 

被害の被害の状況を語らせることは、当時の苦痛を思い出せるような言動に当たります。日本でも、セカンドレイプの問題はとても問題になっていますが、未だにセカンドレイプが衆知されていないのが現実です。

 

【アンビリーバブル:たった1つの真実】の第1話では、被害者のマリーに対して、執拗に当時の状況を語らせる場面があります。

性的暴行を受けてショックを受けている最中に、当時の状況を語る。感情的にもなります。言いたくないと思うこともあるでしょう。ショックで忘れてしまうこともたくさんあるかもしれません。

 

そのような経験をしたことのない人には分からないことを被害者が抱えているということを理解する必要があるように感じますね。

 

また、被害を受けた原因の一端が被害者自身にもあったというような発言もセカンドレイプに当たります。

 

物を盗まれたときのことを考えてみてください。

高価なものを持っていたとしても、盗んだ人に原因があるのは明白でしょう。

 

このような問題は、なかなかイメージできない問題だと思います。【アンビリーバブル:たった1つの真実】を見ることで、客観的に理解することが可能です。

 

 

女性の社会進出がいかに大切か理解しよう

女性の社会進出。

最近になってさらに声高々に言われるようになりました。しかし、なかなか進んでいない現実もあります。

 

女性の社会進出がいかに大切か【アンビリーバブル:たった1つの真実】から読み取っていきたいと思います。

 

【アンビリーバブル:たった1つの真実】では、2人の女性刑事が性的暴行事件の問題解決に向けて、奔走する様子が描かれています。

性被害を受けた女性に心を傾け、必死に事件解決に向かう姿はとてもかっこいいです。

 

一方で、男性も刑事として別の事件で関わっています。パーカー刑事です。

 

ここから、被害を受けた女性に対して男性が寄り添うということがいかに難しいかが分かります。性の問題だからこそ、男性には話したくないと考えることも当然でしょう。

 

医療の現場でも同じことが言えると思います。

今年に入ってから、東京医科大学で女子生徒の合格率を不正に改ざんしていた問題が発覚しました。

  • 女子は医者には向かない
  • 女子は仕事を続けられない

というような指摘をしている場面もありました。

 

しかし、多くの女性の患者さんが女性のお医者さんを必要としているのが現実です。

 

男性の仕事、女性の仕事と職業を性別で見ていては解決される問題も解決できなくなることもあるのです。

 

男性の仕事だと言われている分野に女性が進出できるように後押ししてしていく必要があると考えられます。

 

 

まとめ

以上、Netflixから2019年9月に放送開始された【アンビリーバブル:たった1つの真実】を紹介しました。

 

 是非

  • 男性の生活態度がいかに横柄か
  • セカンドレイプがいかに被害者を苦しめるのか
  • 女性の社会進出がいかに必要か

 を【アンビリーバブル:たった1つの真実】を見て、客観的に考えていただきたいと思います。

そうすることで、性的暴行の実態が見えてくるかもしれませんね。

 

東洋大学から国連ユースボランティア(UNYV) に応募した大学生を紹介します。(馬場 絵里加)

f:id:wataruhiramoto:20191207071642p:plain


みなさん、こんにちは。平本 亘(@follow_me_peace)です。

僕は、この記事を書いている2019年現在、関西学院大学から国連ユースボランティア(UNYV)として、ボスニア・ヘルツェゴヴィナに派遣されています。

 

今回の記事では、東洋大学からどんな大学生が国連ユースボランティア(UNYV)に派遣されているのかを紹介します。

 

とは、僕が紹介しても、うまく伝わらないので、本人に記事を書いてもらいました。是非、お楽しみください。

 

__________

目次

 


自己紹介

馬場さん

提供:馬場さん

はじめまして、こんにちは。
東洋大学 国際観光学科 4年の馬場絵里加Erika Baba)です。

 

東洋大学での専攻

国際観光学はあまり馴染みのない方もいらっしゃるかと思います。

最近よく聞く

  • インバウンド
  • 訪日旅行
  • まちづくり
  • 東京オリンピック

のような大型国際イベントなど、様々な観点から観光産業と人々との関わりについて学ぶことができます。

また他の学科に比べてユニークで実践的な講義が多く、つまらないなぁと思うこともなく自分の興味を深めることができました。

 

長期休みの過ごし方

大学の長期休みには、趣味である旅行をしたり、海外研修プログラムに参加しました。大学、内閣府やNPOが主催するプログラムだったので、参加するたびに新しい仲間に出会い、多様な経験や考え方を知ることができました!

 

ただ、留学などの経験はないので、今回が初めての海外での長期滞在になります。

 

 


派遣国と派遣機関の説明

ラオスの街並み

提供:馬場さん

私は現在、国連ユースボランティア(UNYV)として、ラオスUN-HABITATという機関に派遣されています。

 

派遣国について

ラオスの国旗

Wikipediaより

ラオスにいったい何があるというんですか?

 

村上春樹さんの紀行文集のタイトルからも分かるように、確かに資源に乏しく、観光地としての知名度も高くありません。

 

 

また、内陸国であり、日用品などは輸入品に頼って生活していることもあり、物価は東南アジアの国々と比較しても高いと感じることが多いです。

 

ラオスはLDC(後発開発途上国)に分類されており、2024年までにLDCから脱却することを目指して開発を進めているところです。街中でも建設途中の建物がいたるところで見られます。

 

公用語はラオス語で、口癖は「ボーペンニャン」。
大丈夫、気にしないで、どういたしまして、などの意味を持つ言葉で、ラオス人ののんびりとした国民性を表してるともいわれています。言葉の響きがかわいいですよね~

 

 


派遣機関について

UN-HABITAT(United Nations Human Settlements Programme:国際連合人間居住計画)は、持続可能なまちづくりを促進し、すべての人々が適切な住まいを得ることのできる世界の実現を目指していて、世界の都市化と居住に関する問題に取り組む国際機関です。

 

ラオスには洪水による被害を受けやすい地域がいくつかあり、災害により住居を失ってしまった人々の支援のためのプロジェクトを行ったりしています。

 

私の業務は広報やデータ収集などのリサーチです。

派遣されたばかりの頃は、UN-HABITATが行っている数多くのプロジェクトについて把握するだけでも大変でした。

 

最近はリサーチを依頼される機会も増えましたが、上司が求めている情報は何かを考えて簡潔にまとめるというのが想像以上に難しく、苦戦しているところです、、、

 


国連ユースボランティア(UNYV)に応募した理由

ラオスの街並み

提供:馬場さん

私が応募した理由は

  • UN-HABITATの活動分野に興味があったから
  • 大学生のうちに国連で働くことができるのは本当に貴重な機会だから
  • 環境を変えて、自分と向き合う機会をつくりたいと思ったから
  • 英語を使う機会を増やしたかったから

 

でも、きっとこれらの理由は応募した時から明確にあったわけではありません。

 

ただ単に、思い切って何かにチャレンジをしてみたいと思っていただけなのかもしれません。
自分にとって心地のいい環境から一度抜け出して、知らない世界を見てみたい、的な。

 

人にはっきりと伝えられない想いは、他の人からすると中途半端に見えたりするのだと思います。

 

だけどそれを恐れて、誰にも伝えずに、何も始めずにその想いをなかったことにすることは、その先にあるはずのたくさんの選択肢を捨ててしまっているような感覚があって嫌でした。なので、とにかく興味があるんだから応募してみようという感じでした。

 


国連ユースボランティア(UNYV)での経験をどのように活かしたいか

ラオスの街並み

提供:馬場さん

私は卒業後、日本にある民間企業に就職することが決まっています。
就職活動をしていた時から、あーここで働きたい!と思って選考を受けていました。また、その会社で働くことを楽しみにしているので、すぐに進路が変わることはないと思います。

 

しかし、国連ユースボランティア(UNYV)での経験を通じて感じていることや学んでいることは仕事観に関わることだけではありません。この5か月の経験が自分の選択肢をさらに増やして、可能性を広げるためのプロセスとなるように、日々コツコツと自分のできることを増やしていきたいと思っています。

 


国連ユースボランティア(UNYV)を目指す方へのメッセージ

ラオスの街並み

提供:馬場さん

将来、国連で働きたいと思っている方にとっては、これ以上ない機会なので、すぐにでも応募してほしいくらいです。

 

オフィスでは、それぞれの国連職員の

  • キャリアの歩み方
  • これまでの経験
  • 国連という組織に対する考え方

などにも触れることができます。また、自分の将来を改めて考える良い機会になると思います。

 

ただ、国連ユースボランティア(UNYV)に興味はあるけど、応募を迷っている方もいらっしゃると思います。

  • とにかく英語を使ってグローバルに働きたい
  • 国連より現場に近い環境で開発に携わりたい
  • 途上国支援に興味がある
  • いずれは海外の大学院で学んでみたい
  • 明確な目標はないけど、なんとなく興味はある
  • なにかチャレンジしてみたい

そんな方は、今いる環境でできることから始めてみるのはどうでしょうか。

 

国連ユースボランティア(UNYV)は素晴らしいプログラムですが、大学生として得ることのできる選択肢の一つです。

 

身近なことから始めてみて、国連ユースボランティア(UNYV)にチャレンジしたい!と思った時に、その選択ができる状態であればいいと思います。

 

平本くんがブログで紹介していたように、国連ユースボランティア(UNYV)に応募するためには、ボランティア活動等の経験が必要となります。

例えば、興味のある分野でボランティアをすることで、本来の目的に加えて自分自身についてより深く知ることになりますし、その後国連ユースボランティア(UNYV)に応募すると決めた時の自信にも繋がります。もちろん、その経験をいかして他の道を進むのもいいと思います。

 

私も国連ユースボランティア(UNYV)として活動しながら、目の前にあるたくさんのチャンスをひとつずつ掴んで、形にしていこうと心がけています。
皆さんにとって、国連ユースボランティア(UNYV)がそのチャンスになると思えたら、ぜひチャレンジしてほしいです!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

平本が紹介した記事はこちらから

 

wataruhiramoto.hatenablog.com

 

あなたも「地域おこし協力隊」として活躍してみませんか?

__________

 

以上、東洋大学からラオスのUN-Habitatに派遣されている馬場絵里加さんを紹介しました。

 

国連ユースボランティア(UNYV)に応募する前は、果たして本当にいけるのかどうかわからないことは僕にもありました。

しかし、馬場さんも書いていたように、行くか行かないかに関わらず、行けるように準備をしておくことが大切だなと感じています。

 

国連ユースボランティア(UNYV)から帰国すると民間企業での就職が決まっている馬場さん。

 

これからどのように国連ユースボランティア(UNYV)での経験を活かしていくのか楽しみです。

 

次回もお楽しみに!

どんな授業をしているの?関西学院大学国際学部!

f:id:wataruhiramoto:20191027221235p:plain 


みなさん、こんにちは!

関西学院大学 国際学部 3年生の平本 亘(@follow_me_peace)です。

 

関西学院大学 国際学部という聞いて、どのようなイメージを抱くでしょうか?

  • 英語の授業?
  • 国際的な授業?
  • 留学生と一緒に授業を受ける?
  • 国際学の授業ってなに?

こんなことを考えるかもしれません。

 

 

関西学院大学 国際学部の説明会に参加してみたけど、どんな授業をするのか実際には分からなった。なんてことはありませんでしたか?

 

実際に関西学院大学 国際学部に入ってみたけど、思っていた授業とは違った!

なんてことがないようにしてほしいと思い、この記事を書いています。

 

今回の記事では、僕が実際に通っている関西学院大学 国際学部の授業について詳しく解説していきます。

 

 

 目次

 

関学 国際学部ってどんな授業があるの?

 

まず

国際学部ってどんな授業があるの?

という疑問からお答えしていきます。

 

国際学って?

はじめに国際学とはどんな学問なのかという所から始めましょう。

 

例えば以下のような学部であればこのように考えるでしょう。

  • 経済学部・・・経済に関して学ぶ。
  • 文学部・・・文学について学ぶ。
  • 理工学部・・・理系分野の情報や物理を学ぶ。

 

 では、国際学部・・・国際について学ぶ。でしょうか?

実際に【国際】と言えばとても広い領域を表します。

 

そこで、国際学部を説明するときによくリベラルアーツ教育という言葉が使われます。

 

リベラルアーツ教育は、教養教育と訳されていて、様々な分野について学ぶということを意味します。

 

 

 

 

国際学部ではどんな授業があるの? 

関西学院大学 国際学部では

  • 文化・言語領域
  • 社会ガバナンス領域
  • 経済・経営領域

の3分野を国際的な視点で学ぶということになります。

 

文化・言語領域

文化・言語領域の授業例であれば

  • 言語取得と日本語教育
  • コミュニケーション中の文法
  • 文化人類学

といういったような授業があります。

主に言語や文化について学ぶことができる授業ですね。

 

社会ガバナンス領域

社会ガバナンス領域の授業例としては

  • 現代国際関係論
  • アメリカの外交

など、

国際社会がどのように運営されているのか

国際社会がどのようにかかわりあっているのか

といったことを学ぶ授業が準備されています。

 

経済・経緯領域

経済・経営領域では

  • 経営学
  • 財務管理論

といった授業が用意されています。

 

先ほどもお話ししましたが、それぞれの授業ではすべて国際的な視点から考えられるというのが国際学部の特徴です。

 

関学 国際学部の授業を整理しよう

実際の授業名など

関学 国際学部の授業の履修の仕方は、とても複雑です。これは、関学 国際学部に限らず、どの大学のどの学部にも当てはまると思います。

 

高校生のときと違い、自分で時間割を決める必要が必要があるからですね。自分で時間割を決められることがラッキーと思う反面、そんなに自由ではなかったりします

どのように授業を履修するのか説明します。

 

必修科目

 まず、必修と呼ばれる授業があります。

関学 国際学部の場合、必修は

  • English (Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ)
  • 第二外国語(中国語, 韓国語, スペイン語, フランス語, ドイツ語)
  • 基礎演習(基礎ゼミ)
  • キリスト教学
  • 国際地域理解入門

 以上の5つ授業が関学 国際学部の必修科目です。

 

これらの必修科目は、時間割が全てランダムに組み込まれます。そのため、1時間目から必ず出席しなければならない可能性もあります。これらはすべて運です。

 

関学 国際学部のEnglish(Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ)

Englishは週に4回あり、基本的にすべて英語で授業が行われます。この授業は英語を学ぶことが主な目的となるため、留学生と一緒にEnglish (Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ, Ⅵ)を受けることはありません。

  1. English Ⅰ⇒ 1年生の春
  2. EnglishⅡ⇒ 1年生の秋
  3. English Ⅲ⇒ 2年生の春
  4. English Ⅳ⇒2年生の秋 
  5. English Ⅴ⇒ 3年生の春
  6. English Ⅵ⇒ 3年生の秋

 

English (Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ, Ⅳ)までは、ネイティブの先生が週2時間、日本人の先生が週2時間を行います。授業の内容は、Writing, Discussion (Speaking), Reading(文法・速読)に分けることができます。

 

  • English (Ⅰ, Ⅱ)までは、Toeic 730点
  • English (Ⅲ, Ⅳ)までは、Toeic 780点
  • English (Ⅴ)までは、Toeic 850点

を取得することで、授業を受けずに単位を得ることができます。

 

多くのブログやウェブサイトで、関学の国際学部では週4回も英語の授業があるため、みんな英語ができると言われることもあります。

しかし、Englishの授業を受けているからと言って、英語がペラペラになるということは決してありません。

 

 

 

第二外国語(中国語, 韓国語, スペイン語, フランス語, ドイツ語)

全ての学生が、第二言語を選択する必要があります。第二言語の授業は週に2回あります。

第二言語の授業は、基本的には2年生まで受けることが必要ですが、1年生の最後まで単位を取ると、履修を中止してもよいことになっています。

 

どの言語を履修すべきかをおすすめするのはとても難しいですが、あくまで第二言語です。週二時間、勉強しただけでは、言語が習得できるとは思わない方がいいと思います。

なので、

  • 韓国に興味がある
  • スペインに行ってみたい

などの簡単な理由で選択して大丈夫です。

ただ、ドイツ語はとても難しく、苦しんでいる友達も少なくありません。

 

将来、国連で働きたいと考えている人は、中国語orフランス語を選択することをお勧めします。国連の公用語は、英語・フランス語・中国語・ロシア語・アラビア語だからです。

 

 

基礎演習(基礎ゼミ)

基礎ゼミは、週に1時間、論文の書き方などを学ぶ授業です。ランダムに振り分けられた教授のもとで学ぶことになります。

 

キリスト教学

関西学院大学はキリスト教主義の大学です。なので、キリスト教学という授業は、どの学部に入学しても履修する必要があります。

 

国際地域理解入門

国際地域入門という授業は、週に1時間あります。

毎週先生が変わり、専門的に教えておられる内容を1時間で授業されます。

 

国際地域理解入門で、ほぼすべての先生の授業を受けることができるため、研究演習(ゼミ)でどの先生の所に行くかを考える準備をすることができます。

 

選択科目

自分で時間割を決められる

という授業は、みんな選択科目のことを言っています。

 

選択科目は、必修科目で埋まっていない授業時間から選ぶことができます。

 

 

 

関学 国際学部の授業でグローバル人材になれる?

撮影:平本 亘

関学 国際学部の授業はすべて英語?

関学の国際学部の授業はすべて英語で行われますか?

という質問を受けることがありますが、答えはNOです。 

 

英語で行われる授業と日本語で行われる授業はだいたい半々くらい用意されています。

 

1年生が英語で行われる授業を受けるのは少ないのが現実です。留学生や帰国子女の学生であれば英語で行われる授業に出ることは可能かと思います。

実際、日本語で説明されても理解できるわからない話を英語で説明されるので、正直全く理解できません。

 

ただ、関学 国際学部の学生は留学が必須ですので、留学準備のために英語で行われる授業を履修することはあります。

しかし、良い成績を取らなければ望んだ留学プログラムに参加できないこともあるので、成績を取ることが先決と言えるでしょう。

 

関学 国際学部の授業で英語が話せるようになる?

関学の国際学部で授業を受ければ英語が話せるようになります

と書かれているブログや意見も見ることがありますが、この答えもNOです。

 

先ほどもお話した通り、英語で行われる授業は半分くらいです。単位を取りたいと思えば、無理して英語で行わる授業を履修することも実際はありません。

 

英語でディスカッション!とも言われていますが、実際関学の国際学部で授業を受けてみて、そこまでやったかと言えばそうではないと思います。

 

ただ、みなさんご存じの通り、関学 国際学部は留学が必須です。一年間の留学などで英語を身につけて、卒業していくという印象です。

一方で、全員が一年間留学するわけでもなく、1か月だけの留学でも卒業は可能です。1か月だけでは、ほぼ成長を感じることはできません。

 

 

関学 国際学部を卒業すればグローバル人材?

グローバル人材と聞いて何をイメージするでしょうか?

  • 英語ができる人?
  • 外国で働く人?

もちろんそれらもグローバル人材の要素の一つです。

 

しかし、それだけではグローバル人材と呼ばれることはないと思います。

 

グローバル人材の本質などはこちらで書いていますので、是非ご一読ください。

wataruhiramoto.hatenablog.com

 

 

本当の意味でグローバル人材を目指す大学生のための留学プログラムとして、国際ボランティアという留学プログラムがあります。

 

国際社会貢献活動

国際社会貢献活動は、関学オリジナルの留学プログラムです。主に東南アジア諸国のNGOや小学校に派遣され、ボランティア活動を行うというプログラムです。

 

海外のNGOでインターンシップをする経験ができたり、ネパールの小学校で日本語教師として活動したりすることができます。派遣される地域は、インフラの整っていない地域であるなど、かなりの生活力を求められます。

 

しかし、大学生のうちにこの経験をすることができるのは、とても貴重だと考えられます。

 

国連ユースボランティア(UNYV)

また、関学は国連ユースボランティア(UNYV)として、国連に大学生を派遣しています。大学生のうちに国際機関で活動できることは、とても貴重な経験です。

 

派遣される国は、アフリカの国も多いです。

 

国連ユースボランティア(UNYV)については、下記で説明していますので、是非ご一読ください。

 

wataruhiramoto.hatenablog.com

 

まとめ

関西学院大学

撮影:平本 亘

以上、今回の記事では関西学院大学 国際学部でどんな授業が行われているのかを説明しました。

 

多くのウェブサイトやブログで言われているのような

  • 英語できる
  • グローバル人材になれる

というようなことは、関学 国際学部に入学するだけでは不可能性です。

 

授業は日本語で行われることも多いのも事実だと紹介しました。

 

リベラルアーツ教育と言われ、幅広い分野を学ぶ国際学部では、専門性を身につけることは難しいです。

この専門性をどのように補完することができるか、しっかり考える必要があると考えられます。

 

 

国連ユースボランティア(UNYV)にどんな大学生が派遣されているか、こちらのシリーズで紹介しているので、是非ご一読ください!

wataruhiramoto.hatenablog.com

 

 

 

 

 

サラエボ事件で有名な観光名所・ラテン橋を紹介します

f:id:wataruhiramoto:20191026060508p:plain



 

みなさん、こんにちは。平本 亘(@follow_me_peace)です。

この記事を書いている2019年現在、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの首都サラエボに在住しています。

 

みなさん、小学校や中学校で「サラエボ」という街を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?第一次世界大戦が起こる引き金になったともいわれる、サラエボ事件が起こった街です。

そんなサラエボ事件が起こったラテン橋は今では、観光地になっています。

 

今回の記事では、サラエボ観光の有名スポットにもなっているラテン橋を紹介します。

 

目次

 

 

サラエボ事件とは?

 

サラエボ事件は、第一次世界大戦の引き金となったと言われている事件です。

1914年6月28日、オーストリア皇太子であったフランツ・フェルディナント夫妻が、サラエボ(当時オーストリア・ハンガリー領)を訪問中に、ラテン橋でセルビア人青年に殺害されました。

 

使われた凶器がピストルであったことから、「サラエボの銃声」と呼ばれることも多いです。最近では、サラエボ事件を題材にした映画も公開されていますので、是非ご覧ください。

 

 

 

 

サラエボ事件の現場・現在のラテン橋

 

 サラエボ事件の現場・現在のラテン橋

ラテン橋

現在のラテン橋

現在、サラエボの観光名所となったラテン橋ですが、ボスニアの方々には普段の生活から利用されています。特に観光名所っぽくなっているわけではなく、小さな石碑が建っているだけでの小さな橋です。

 

何も気にしないで見ると、特に惹かれるところはありません。しかし、サラエボ事件がラテン橋で起こったと考えると、感慨深いですね。

 

週末になれば、観光客がラテン橋に集まり、写真を撮ったり、当時のことを振り返っている様子が見られます。

 

サラエボ事件を振り返る・サラエボ博物館

サラエボ博物館 

サラエボ博物館

ラテン橋の向かい側には、サラエボ博物館があります。サラエボ博物館では、サラエボの歴史や、サラエボ事件について学ぶことができます。

また、サラエボ博物館の目の前には、皿事件の際にフランツ・フェルディナント夫妻が乗っていたと車と同じ形の車が飾ってあります。乗ることもできるようでしたので、是非記念写真を!

 

サラエボ博物館の開業時間は以下の通りです。

サラエボ博物館の開館時間

サラエボ博物館の開館時間
  • 月曜日から金曜日は10:00-18:00
  • 土曜日は10:00-15:00
  • 日曜日は閉館日 

となっています。

 

 

サラエボの観光名所・ラテン橋への行き方

 

ラテン橋は、サラエボ市内の観光名所が集まるStari Grad(旧市街)というエリアにあります。

 

空港方面から行く場合は、トラムという路面電車に乗るとラテン橋の目の前で降りることができます。とくに、車内アナウンスがあるわけではないので、運転手の近くに乗って、"Latin Bridge"(ラティン ブリッジ)もしくは  Latinska ćuprija(ラティンスカ チュプリャ)と言えば教えてもらえます。

 

路面電車はどこまで乗っても1.8KMで行くことができます。

 

旧市街の方から行く場合は、サラエボ旧市庁舎から川沿いに歩くとラテン橋にたどり着くことができます。

 

 

最後に

今回は、第一次世界大戦の引き金となったと言われているラテン橋を紹介しました。

 

サラエボの観光と言えば、サラエボ事件の起こったラテン橋だと思います。この記事を参考にして、是非ラテン橋を訪れてみてはいかがでしょうか?

 

【国連ユースボランティア(UNYV)】関西学院大学からアルバニアへ!(中岡 航太郎)

f:id:wataruhiramoto:20191207071424p:plain



 

みなさん。こんにちは。

国連ユースボランティア(UNYV)派遣中の平本 亘(@follow_me_peace)です。

  

今回の記事では、国際教養大学からどんな大学生が国連ユースボランティア(UNYV)に応募しているのか紹介します。

 

…が、僕が紹介してもうまく伝わらないので、ご本人に記事を書いていただきました。

お楽しみください。

 

________________

目次

 

 

自己紹介

中岡さん

同僚とともに。

初めまして。関西学院大学総合政策学部4年の中岡航太郎(Kotaro Nakaoka)です。
小学校からずっとサッカーをしていて、大学に入るまでは海外とは無縁の生活でした。

 

今日は、大学まで海外とは無縁で、英語は普通科の学校の授業だけだった僕が

  • なぜ国連ユースボランティア(UNYV)として働くことになったのか
  • UN Womenってどんな機関?

といったものに答えていきます。

 

一つ、先に今日の結論から言っておくと「本当に誰にでもチャンスはあります。

 

 

国連ユースボランティア(UNYV)の派遣機関と派遣国

派遣機関の説明

僕はUN Womenというジェンダー問題の解決に取り組む機関に派遣されています。実はUN Womenは2011年に誕生した国連の中でも比較的新しい機関です。

ジェンダー問題と聞いて皆さんはどういったことを思い浮かべるかはわかりません。


UN Womenではジェンダー課題を以下の5つの分野に分けて取り組んでいます。

  •  女性のリーダーシップの向上と参画の増加
  •  女性に対する暴力の撤廃
  •  平和と安全保障のあらゆる局面における女性の関与
  •  女性の経済的エンパワーメントの推進
  •  国家の開発計画と予算におけるジェンダー平等の反映

僕が働いているUN Womenのアルバニア事務所では女性に対する性暴力の分野に力を入れて取り組んでいます。


今度の16Daysという女性に対する性暴力の撲滅を啓発するキャンペーンでは、国内の携帯会社や政府、大学などを巻き込み多くのイベントを企画しています。

 

ダボス会議が発表している日本のジェンダーギャップ指数は、アルバニアのジェンダー指数よりも下位なのです、、。上司からも日本のジェンダー問題の深さについてよく質問されます。

 

UN Womenで働く中で度々

日本のジェンダー不平等は本当に壊滅的な状況だということを女性に関わらず男性も認識した方がいい

と思います。

ジェンダーは女性だけの問題だけではありません。例えば意思決定機関の多様性のなさからくる硬直的な決定や性別役割分業など男性にとっても大事な問題も含まれます。ジェンダー不平等は人間としての権利(人権)に関わる部分を含むと同時に社会・経済的不利益を生み出す原因にもなっています。
ジェンダー観は社会的、歴史的に作り出されるもので中々アプローチが難しいです。

 

僕は今回の国連ユースボランティア(UNYV)を通じてそういった解決の糸口も考えていけたらいいなと思っています。

 

派遣国の説明

アルバニアの国旗

Wikipediaより

ではここからはアルバニアについて少し書きたいと思います。

僕は東欧の国であるアルバニアの事務所に派遣されています。

 

アルバニアはバルカン半島に位置する小さな国です。アドリア海を挟んでイタリア、大陸側ではギリシャやマケドニアといった国と国境を接しています。

 

ヨーロッパと聞けばEUを想像するかと思いますが、実はアルバニアはEUにまだ加盟できていません。EUに加盟するにはいくつかの条件となる項目があるのですが、今それを満たすために国内の整備を進めている段階だそうです。


物価は日本よりも安く、500mlの水は60円ほどで野菜や果物も安く手に入ります。

 

毎朝歩いて出勤しているのですが、カフェが30メートル間隔で並ぶ首都ティラナではやはりイタリアと同様エスプレッソが一番好んで飲まれています。


歴史は難しく複雑で僕自身勉強中なのですが、旧社会主義国で90年代まで鎖国して核戦争や外国との戦争に備えて国内にバンカーと呼ばれる壕を無数に作ったなどの歴史があります。

【新品】【本】地球の歩き方 A25 中欧 チェコ/ポーランド/スロヴァキア/ハンガリー/スロヴェニア/クロアチア/ボスニア・ヘルツェゴヴィナ/セルビア/モンテネグロ/マケドニア/アルバニア/コソヴォ/ルーマニア/ブルガリア 地球の歩き方編集室/編集

価格:1,980円
(2019/10/25 06:06時点)
感想(0件)

 


国連ユースボランティア(UNYV)に応募した理由

 

僕が国連ユースボランティア(UNYV)に参加することになったのは、先生に「申し込んでみたら?」と誘われて「それ面白そう」と思ったのがきっかけです。


実は大学2年生時代にカンボジアのNGOで約五ヶ月間インターンをした経験があります。その際は現場で草の根の活動するNGOの面白さや大変さを学ぶことができました。

 

今回先生の一声で申し込みUNで数週間働いて感じたのはUNは現場からは遠い、ということです。

 

一方で国連は国連にしかできない機能も持っています。それは各機関と調整を図り、政府や市民社会と共にNorm making(基準や標準作り)に取り組むことによって機運を醸成したり、社会全体の方向性を決める役割です。


これらに関われるのはNGOや民間ではほぼ不可能(プロジェクトに参加することはあるかもしれないが、マネジメント側に回ることはほぼない)なので、学部生のうちにこれらを経験できるのは正直幸運です。

 

この機会を生かして草の根のNGOとは真逆のUNという機関で働くことで自分自身の社会への関わり方・貢献の仕方/レベルを学び得たいと考えています。
またプロフェッショナルな職員や世界から集まる優秀なインターン生と働くこと自体、なかなか得難い経験ですよね。

 

 

 

国連ユースボランティア(UNYV)での経験をどのように活かしたいか


僕は次の春卒業し、民間企業への就職が決まっています。
ただ、これから人生100年と言われる中で自分のフィールドを日本や民間といったくくりで縛るのは少し勿体ない気がします。


今回の、異国の地でまた民間ではない機関で働き、様々な価値観や経験を通じてや今後のキャリアパスを考えるヒントにしたいと思います。

 

 

 

国連ユースボランティア(UNYV)目指す方へのメッセージ

 

UNで働くことは毎日多くの学びがあります。ただ、これは正直カンボジアのNGOでインターンをしても、日本の企業でインターンをしても感じることができると思います。


国連ユースボランティア(UNYV)は、もちろん魅力的で様々な経験が得られるプログラムだとは思います。

しかし、国連ユースボランティア(UNYV)だけに縛られるのではなく、目の前に現れる無数のチャンスに飛びつき、「面白そう!」という動機だけで十分なのでいろんなことに挑戦してみてください。

もしもそれが国連ユースボランティア(UNYV)だとしても、国連ユースボランティア(UNYV)じゃなくてもきっといい経験や出会いがあると思います。


僕は大切なのはチャンスが来た時に飛びつけるかどうかだと思います。そのためにもぜひ自分で納得のできる学生生活を送ってください!

 

SDGs 国連本部限定 ピンバッジ 2個セット UN 正規品

価格:1,830円
(2019/10/25 04:31時点)
感想(0件)

__________

 

以上、関西学院大学からアルバニアのUN Womenに派遣されている、中岡航太郎さんを紹介しました。

 

今年、4年生で来年からの就職先も決定している中岡さん。

 

そんな彼から、国連ユースボランティア(UNYV)に縛られる必要はない。という話がありました。カンボジアNGOでのインターン・日本国内でのインターンを経験した中岡さんは、それぞれの良さが分かっているのでしょうね。

 

国連ユースボランティア(UNYV)しかだめだ!と思っている方には、是非中岡さんの話を聞いてみてもらいです。

 

次回もお楽しみに。